星の運行と東洋医学

 

今月のブログで、プラネタリウムの取材をレポートしました。実は、「星座」と「ツボの流注」には、相関関係が成り立っています。その事を深掘りしてみましょう。

 

満天の星空には、「12星座」があります。

 

古来の人は、季節変動と星の運行を見ながら、人体への影響がある事がわかり、そこから、星占いが誕生しました。実は、それぞれの星座は、人体の部位が配当されています。

 

牡羊座:頭部

牡牛座:顔面と首

双子座:肩・腕・手

蟹座:胸

獅子座:背中、

乙女座:腹部

天秤座:尻

蠍座:生殖器

射手座:大腿

山羊座:膝

水瓶座:脚

魚座:足

 

ざっとこんな感じです。

 

そして、何とナント、東洋医学の経絡の走行も12種類なのです。

 

肺経

大腸経

胃経

脾経

心経

小腸経

膀胱経

腎経

心包経

三焦経

胆経

肝経

 

になります。

 

星座と同じように12種類から構成されます。

でも、実は、経絡には、身体と背中の真ん中を流れる、12経絡以外の「督脈」と「任脈」と言う仲間外れの別ルートがあります。不思議な事に、星座も同様に、黄道上には、「へび使い座」と言う星座がもう一つ別にあり、ここにも共通点が見て取れます。星占いの世界では、この星座を入れて、13星座占いを導入している方もいます。

 

【星占いと東洋医学の接点】

天体には、規則正しく12星座が運行しています。前述したように、人体のパーツも、星座的には、12種類存在します。という事は、それぞれの部位が、バランスよく強調する事で、健康が維持されているのだと考えます。

 

星座には、その運航にちなんで、12宮の分類があります。

 

 

一方、陰陽五行説は、「木」「火」「土」「金」「水」の五分類があり、その因果関係によって、「相性」と「相克」が影響し合っています

 

打ち消したり、パワーアップしたりしている訳です。

 

 

一方、星座には、四季の概念が適応されます。四季から導き出される要素は、「火」「風」「土」「水」の4分類です。 

牡羊座(おひつじ座)・射手座(いて座)・獅子座(しし座)
天秤座(てんびん座)・双子座(ふたご座)・水瓶座(みずがめ座)
山羊座(やぎ座)・乙女座(おとめ座)・牡牛座(おうし座)
蟹座(かに座)・蠍座(さそり座)・魚座(うお座)

 この両方を統合すると、相性の良い星座、打ち消し合う星座、育ててくれる星座の関係など、東洋医学と併用すれば、より一層、上手く活用できそうです。