6番目の味覚の話

 

世の中にはさまざまな料理があり、食べ物の数だけ味が存在します。しかし、どんな料理の名人が腕を振るっても、結局は、味覚の5つの要素を組み合わせているだけです。

味覚には、甘味・旨味・塩味・酸味・苦味の5つがあり、基本5味と呼ばれています。

 

味覚は、舌の上にある味を感じる味蕾細胞(みらい)が、この5種類の味を見分けるセンサーが、発見されているに過ぎません。もし、新たな受容体が発見されれば、それは「第6の味覚」になり得るかもしれないのです。

実は、近年の研究では、第6の味覚には、3つの候補が上がっています。

 

第一候補:カルシウム味

カルシウムの味は、一般的に苦味・酸味・塩味が、複雑に統合された味だと報告されています。しかし、アメリカのモネル化学感覚研究所の研究では、カルシウムの味は、独立した味覚であるかもしれない事が報告されています。

 

第二広報:脂味

脂の味です。アメリカのパデュー大学では、ヒトに脂が含有した飲料と、全く含まない飲料を飲み比べた結果、脂の有無を、舌が区別した…と、報告されています。

脂の味は、甘味や旨味が主成分です。舌の上のセンサーが、この二つの味を統合して感じていたのか?単独で認識できていたのか?もう少し研究が必要でしょう。

 

若い時は、「背脂入り」のこってりラーメンが好きでしたが、年を取ると、受け付けなくなります。単に胃もたれだけではなく、味覚を欲するかどうかにも関係していると考えると、「脂味」は、何となくありそうな気がしてきます。

 

第三候補:コク味

よく食レポで、タレントさんが、「コクがあって美味しいですね」と表現していますが、何を指しているのか?イマイチわかりません。味の深みの様な気もしますが、定かではありません。恐らく、「グルタチオン」という物質が、コクを与えていると報告されています。グルタチオン自体は、味を持たないですが、他の味覚と合わさると、味の拡散性や味の持続時間に、何らかの影響を与えていると考えられています。

 

ヒトの味覚は、元来、4つと考えられていました。そこへ、日本人による研究により。「旨味」が追加されて、5つになりました。

 

上記の候補の中では、何となく「コク」が、認められそうな感じがします。